2021.11.30 00:08「お一人様」ワタシ編●「枠組み」の温度差私は社会人になって約10年経ちます。この10年、一般の職場から障害者雇用のクローバーに行くまでとても苦労しました。とにかくフラッシュバックでパニックを起こして大変でした。会社の当たりが悪かったり、プライベートでも合わない人と当たることは多かったと思います。学生の時に遊ぶ機会がなかったから、その分を取り戻そうと急ぎ過ぎたんじゃないかな?というくらいカフェ巡りに熱心になり、砂糖中毒になっていた覚えもあります。しかし、それ以上の原因があったんだと気付きました。学校という枠組みをなくしたことで慌てていたんだと思います。だから学生の頃だったら無理して関わらなかったような人とも関わってしまった。●ちょうどよい「距離感」学校をなくして1番困ったの...
2021.11.29 14:44北欧に学ぶフェミニズム Alliance YouTooの主催する2021年秋のリレーセミナー第一回は読書会でした。読んだのは、『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』というスウェーデンの作家サッサ・ブーレグレーンの児童書です。翻訳者の枇谷玲子さんがナビゲートしてくださったセッションは、著者のサッサ・ブーレグレーンの紹介から始まりました。 サッサさんは、「民主主義」に興味をお持ちなのだそう。この本も、民主主義をタイトルに入れたかったそうです。たくさんの子ども向けの本を書きながら、民主主義については、ワークショップも行っています。ご自身のHPにもその様子を載せています。サッサさんは、子どもにも選挙権があっていい、と思っているようです。なぜなら、子どもの方が人の気持ちをよく理解できる...
2021.11.27 23:53わたしたちの読書会開催!★令和3年度公益活動げんき応援事業/足立区後援/あだちNPOフェスティバル参加イベント★わたしたちの読書会 ~ 『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』を翻訳者と共に読むを開催しました。ナビゲーターは翻訳者の枇谷(ひだに)玲子さん。作者のお宅を訪ねお話をされたときのエピソード、著者の他の本の紹介などを行なったのち、早速、中身の説明に。主人公のエヴァが、世界の首脳が集まり会議の写真を見て男性ばかりであることにショックを受ける、という冒頭部分、支配の五つの手口1 いないものとされる 2 笑いものにする 3 わざと情報を与えない 4 どちらを選んでも罰する 5 責任を押し付け恥をかかせる)などについて紹介。参加者それぞれが感じたこと、職場でのさまざまな体験などを...
2021.11.20 00:42韓国のフェミニストたちに聞いて「韓国のフェミニズム・発信のカタチ」でタルリ・ボムを運営するふたりにインタビューを終えて。1時間半超の長い時間に渡り、本屋タルリ・ボム、そして出版社ハーストーリを運営しながら溜まった話を解きながら、たくさんの話をした。このインタビューだけでお二人の歩いてきた道を全て知ることは到底できないが、このインタビューを作成する作業を通して改めて物理的な空間があること、そして本を通して声をずっとあげていくことは私達がどれだけ大きな力を得ることか、そして助けになるということを強く感じた。とても残念なことだが、本屋タルリ・ボムは今年6月に運営を終了した。しかし、出版社ハーストーリーはずっと続きていく、オンラインでも活動を続けていく予定だという。これからもお二人の道を応...
2021.11.17 08:51「変える」には「変わる」こと今日は魔法の質問を受けました。10年後の理想は職場から嫌な人間が去り、好きな人だけが残ることだと答えました。職場の男の子の一人が、私には怠け者にうつるのです。それで、そんな答えになったのです。ダイレクトに「君、若いんだから(または男のくせに)頑張ろうよ!」としつこく言うのもなんだか違う。自分だって「〜〜なんだから○○するのが当然」と他人に決めつけられたらとても嫌な気持ちになります。最初はうざいと逃げて職場から去ってもらうのが理想と考えていました。でも、人を変えたいからといって、怒鳴って悪者になるのもいけません。私が出した結論は、そういう人が目に入らないくらい自分が楽しい人間になるのが職場から嫌な人間がいなくなる1番の近道だ、ということです。そのために、...
2021.11.06 14:05読書会へのお誘い~11月27日(土) Alliance YouTooの冬のエンパワメント事業が足立区元気応援助成プロジェクトに採択され、11月から来年1月まで3回に渡り、リレーセミナーを開催します。ご参加くださる方々と共に、身近なジェンダー課題について考えたいと思います。 スウェーデンを初めとした北欧の国々は、世界でもジェンダー平等が進んでいます。最近、注目されている各国の男女格差を測る指標であるジェンダーギャップ指数でも、はっきり数字に出ています。 2021年の順位は、5位までの4か国が北欧の国です。 1位 アイスランド 2位 フィンランド 3位 ノルウェー&nb...
2021.11.03 00:20「自己選択」なのだから・・・?ある自治体の行政相談の仕事をされている方とお話しをする機会がありました。40代以上の、非正規シングル女性たちの困難さは可視化されにくい、という話をしましたら「本人の自己選択の問題だと感じる。私の周りにはそういう人はいない」とのこと。正規職の仕事がないわけがなく、それは本人が選んだ結果、そうなっている気がする、ということのようです。つまり自己責任ということなのかな。あくまで「自己選択」という言葉を使われていました。そんななか新聞に、「貧困と『努力』」というテーマで記事が掲載されていました。生活保護受給者に関する著名人の謝罪発言の「頑張っている人もいる」という発信について、3人の筆者が意見を寄せていました。「生活保護受給という状況になったのははあなたの責任...
2021.11.02 01:01ロゴができましたAlliance YouTooのロゴができたのでご紹介します。サーモンピングのリボンに3つの点。わかりやすくて優しいデザインにできあがりました。作成くださったのは、デザイナーのyugoroさん。Alliance YouTooが、すくい上げる手とすくわれる人々の手が結ばれる様子を描いたものだそうです。3つの点は、Alliance = 「連帯」を現しています。YouToo = あなたもそうだったのね、と、共感し、互いを元気づけながら一緒に前進する優しいチームを表現するアイコンとして、これから様々な場所で使っていこうと思います。Alliance YouTooで一緒に活動したいと思う方は、ご連絡ください。ゆるりと話すところから始めましょう。