結婚前、夫は言った。
ぼくらは平等だ。働きたければ働けばいい。男女平等?あえて言う必要はないね。
男が仕事で女は家を守るなんて、いつの話さ!
子どもが生まれた。産休をとった。
産休をとっている間に、なんと会社は社長が急死して解散してしまった。
もどる会社のないなか、子どもの世話はすべて私。
毎日まいにち、子どもと二人。ときどき実家。
仕事しなきゃ!心が叫ぶ。
夫は言った。
「もちろん!応援するよ!」(・・あれ、応援?)
在宅校正者の仕事が見つかった。
家でできる仕事。保育園はなかなか見つからないから、ありがたかった。
昼間は食事のしたく、洗濯、子どもの世話。
夜、テレビを見ながら晩酌をする夫の横でやっと作業時間ができる。
「僕の見てる前で、仕事しないで。疲れて帰ってるんだから」。
(働いていいと言ったのはあなたでは?)
それからしばらくして、私は、子どもを連れて家を出た。
わたしは私の人生を主体的に生きたい、そう考えたから。
とても拙く、幼い考えだったかもしれない。経済的に自立をしないままの、決断と行動だったから。
もどった実家では「出戻りの娘」を持て余した。
両親とはうまくいかなかった。
子どもと二人で家を出た。二人で暮らすために。
一人親家庭はたいへんだった。
それでも、よかった、としばらくして思った。
さらにそれでも、男ってこういうもん。切ってすてればいいのよ。
そう言ってしまうのは簡単だ。
それでは何も進まない。何も変わらない。
泣きながらその場を去る前に、もっとできることがあったのかもしれない。
声をあげること。
目の前の人が耳を傾けようとしなかったら、そのまわりに対してでも声をあげること。
いまならそんな風に思える。
0コメント