2022.12.24 00:51「らしさ」ってなんでしょうAllianceYouToo朝の読書会「フェミ読みで目醒める土曜日」今日、みんなで読んだのは12章「フェミニズムの考える男らしさ」。「男らしくなさい」という母、妻、先生。そしてこんな言葉たち。「男っぷり」「マッチョ」「頼もしい」さらには「おとこまさり」。どれも勝ち負け、上下、腕力や声の大きさ、負けず嫌い、体の丈夫さなどにおいて「かつ」「うえ」「つよさ」こそ良しとする価値観に基づいているものばかり。それ自体を見直してみない?男性が「そうではない自分」に苦しむ必要はない。母親や教師が男の子たちに「そうありなさい」と指導するのもちがう。もっと自分を愛して愛しむことのほうがよほど大切。フェミニズムは女性が一番でも男性が一番でもない。誰かを敵視して自分たちを守ろ...
2022.12.17 01:15第11章「暴力をなくす」・・・私たちは考えつづけよう今日読んだ章は「11章暴力をなくす」わたしたちは多かれ少なかれ「暴力」を受けています。わたしはハラスメントなんて無縁?そんなことはないはずです。受けていなくても、暴力という思考を振るう側としてすでに暴力に支配されているのかもしれないなと思うのです。極論すれば社会は暴力に満ち溢れており、それがすべてを支配しているといっても過言ではないかもしれません。「暴力」の背景にあるのは家父長主義です。家父長主義は、上からの命令に従う思考、それらを当たり前・常識とする意識、即断即決のために暴力を使うシステム、男性、女性、こども、高齢者、障がい者のみならず、国、民族を支配し「システム」に従わせるためのツールとして「暴力」を使います。このシステムは、家父長主義思考が根底に...
2022.12.10 06:06差別と搾取を考える土曜日朝7時〜「フェミ読みで目醒める土曜日【朝7時〜8時】」 開催!きょうも元気に熱い会話が交わされました!「搾取」はすべての人間の思考にプログラムされていることなのだろうか・・・?そして近代資本主義の土台?上から下へ。自分が心地良い世界がつづけばそれ以外の環境は見ないこと、考えないことにする。不遇にあると、より不遇な人に目がいく。ときに「たすけてあげる」「わからないから教えて」という「優しい言葉」でマウントする。誰のなかにもある思考のサビ。私のなかにももちろん。人間の基本なのかもしれない。言いたくはないけれど。フェミニズムは女性がよければそれでいい、でもなく、近代的な教育受けた人々の境遇がよくなればそれでいい、というわけでもない。誰かを排除したり、見...