2021.06.30 12:06世の中の常識?でない性別役割分業 ある男子大学生が最近凄いことに気づいたと言い出した。「実家に住んでいる」というと、ほとんどの人が、「毎日ご飯が出てきて洗濯もしてもらえる実家暮らしは楽でいいね」と反応する。お坊っちゃまのような友達だけでなく、インターンの面接官のような社会人も同じだという。 どうやら、世の中には「主婦」という人がいて、家の中であらゆる家事を役割として引き受けるものらしい、というのがその凄い気づきだ。 具体的な驚きのひとつはこうだ。友人らによると、子どもが洗濯物に関してやることといえば、お母さんに「どこにしまうか」を指示するだけだという。彼らが服を脱いだ後、次にそれを見るのは、指定した引き出しの中らしい。それもキレイに畳まれた状態で。...
2021.06.22 12:13宇宙空間で育った記憶●父は無職だった 私の母は、無職だった父と結婚した。1年ほど経って私が生まれた時も、父はまだ無職だった。私の母はなぜかなにかと仕事があり収入がある人で、夫の無職には無頓着だったようだ。 私を生んですぐ、当然のように母はまた働き始め、私の育児は授乳を除いて父が担当した。もちろん、家事担当も父。父は家事と育児を完璧に、かつ、楽しげにこなしていたそうだ。「私が仕事してればお父さんは機嫌が良くてね、ごはんは三度三度、お父さんが作ってくれるし、家もきれいにかたずけてくれるし、洗濯物はおまえのおしめはもちろん、みんなきれいに洗って干してたたんでしまってくれるし、ほんとにお父さんが家にいた時は楽しかったわー。」と、母は言う。1960年代の後半、もしかしたら斬新な夫婦...
2021.06.06 00:04「男もつらいよ」?〜アッシーくんやらメッシーくんやら先日、バブル期に「若者」であったという、見た目男性のコースケさんを含め、複数人でお話をする機会があった。(名前はすべて仮名)話の内容は、女性たちから発せられる、自分がこれまで味わってきた違和感、もやもや、言いたくていえなかったこと、「思わされてきた」ことなどが主だった。あゆみさん>中学生までは、男女関係なく、みんなジャージを着て、「タメ口」で話し合い、ときに男女が取っ組み合いで喧嘩して・・・なんていう光景もざらだったのに、高校に入ったとたん「女子」は、言葉遣いやふるまいがガラッと変化する。それも「男子を立てる」「男子ウケしようとする」方向へと。それがなぜか自分には理解できず、女子の間でどうしても浮いた存在になっていた。みちのさん>結婚して子供を産み、さ...