2023.05.10 07:45幸せなフェミニストになろう土曜日の朝の読書会では、5月もアディーチェを読んでいます。5月の本はこちら。『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ 著 くぼた のぞみ 訳 河出書房新社この本は、彼女のTEDトーク(男も女もみんなフェミニストでなきゃ)をベースにした、みんなフェミニストになろう!というメッセージです。スウェーデンでは、政府が16歳以下のすべての子どもにこの本を配ったそうです。「フェミニスト」は誤解されている。最初にそう言っています。 フェミニストは結婚できない不幸せな女。 フェミニストは男嫌いな女。などと。だから、彼女は自分のことを、「男の人が好きな、幸せなフェミニスト」と呼ぶことにしたそう。アディーチェについては4月のブログでも紹介し...
2023.04.09 13:21フェミdeZINE 開催しました♪表参道のウィメンズプラザは日曜日のファーマーズマーケットで賑わう国連大学前の広場を過ぎた裏手にあります。昨日はマーケット内にある保護犬の里親を探す団体のケージ前で、バナナの皮に包まれたカレーを食べてからワークショップに参加しました。最初はもやもやする日々の思いを1分で書き出すメモ書きワーク。途中で、その一つを隣の人とシェアする時間もあり、ちょっと夢中になって喋りすぎたり。書くと思いがまとまりますね。その思いが出てくる背景ってなんだろう?そんなことも考える機会になりました。自分の思いは自分だけのものではなくて、誰かがそんな思いをするような社会になってるから。そこに気づくと、なんだかホッとします。自分のせいじゃないんだと。そんな気づきを踏まえて、、自分の宣...
2023.03.12 21:48重点施策?中高年女性の言葉はみあたらない。某区の広報誌第一面。重点施策?にもみえる。高度経済成長発展をまじめに静かに家庭を中心に歩んできた女性たちがいる。いまその心身の行き場が見えなくなっても、それは自己責任といわれる。シニア女性の言葉はみあたらない。これを当たり前とか仕方ないとかそういうものでしょと言いたくない。
2023.03.12 11:29私たちの作りたい場所は?3月11日土曜日北区上十条にある暮らすLaboratory「しかのいえ」でフェミカフェを開催しました。この日は、入れ替わりたちかわり参加者がいらして、おしゃべりの輪が広がりました。●普通って・普通、ってどういうことだろう。「常識」とか「社会的によくある状態」には、あるべきなのだろうか。もどしたり、直(治)したりする必要はあるのかな?・社会で活躍するってどういうことだろう?「男性なみ」にバリバリ働いて高い収入を得てへとへとになること?一方、「女性的な幸せ」っていうデフォルトはあるのだろうか。テレビからは仕事で疲れて家では家事におわれる女性に差しのべられるのが「テクノロジー」というオチがつくCMが楽しげにながれているよね。それって女性を家にしばりつけるしか...
2023.03.11 15:343月25日(土)もやもやをA4メモ書きして『ZINE』を作ろう 〜おとなのフェミ・カフェ@Tom's Cafe in 北千住おとなのフェミ・カフェで、あなただけのZINEをつくりましょう!もやもやした思いをメモ書きワークで書き出して自分を応援するストーリーを仕立てます。8つのコマを埋めれば、愛しくなるような小冊子の出来上がり!きっと、明日からの一歩を踏み出す勇気になるでしょう。3月25日のフェミ・カフェはこちらで!◆日時: 2023年3月25日 (土) 12:30 ~ 15:30 (この間で入退室自由)◆場所: Tom's Cafe 北千住 http://gallery-cafebar-toms.com/◆参加費 500円(当日払い) ・ワークショップ参加 ・「シニア女性白書」1冊 ・支援くださる化粧品会社の商品お土産◆別途、Tom’s Caféのメニューよ...
2023.03.10 00:453月21日祝日にフェミ・カフェ開催:カテゴライズに囚われないフラットな居場所、新宿の「どん浴」で。女性同士で話せる場が欲しかった私たちの居場所ができました。3月21日のお休みの日、ゆったり時間を過ごしませんか。ここにいていいんだ。そう思える女性のための「居場所」を次回は新宿で開催します。「足湯cafe&bar どん浴」カテゴライズに囚われないフラットな居場所を目指す「どん浴」へぜひ、遊びにいらしてください。話そうと思えば誰かが聞いてくれる。女性同士で、ぼそぼそっと、普段、なんとなく思っていることを話してみると、「わたしも・・」って言ってくれる人がいる。そんな空間です。スタッフ推しのフェミ本を用意しましたので、一緒に読んで語りましょう。ひとりでいたいと思ったら、温かい飲み物を持って読書空間へどうぞ。また、自分の身体と対話ができるセラピスト...
2023.02.22 23:57綾瀬でおとなのフェミ・カフェ3月1日(水)に開催〜終了しました〜このイベントは無事終了しました!綾瀬の駅近に居心地のよいカフェを作ります。女性同士で、ぼそぼそっと、普段、なんとなく思っていることを話してみませんか。あなたの思いに「わたしも・・」って言ってくれる人がいる。そんな空間になるはずです。心とカラダの健康を構造から考えるコンサルタントいづみんの「笑みストレッチ」体験もあるので一緒に身体をほぐしましょう。腰が痛いなど、ちょっとした不調なども相談できます。その他、下記のとおり有料ワンコインセラピーのメニューも用意しています。ひとりでいたいと思ったら、温かい飲み物を持って読書空間へどうぞ。スタッフ推しのフェミ本を用意しましたのでゆったり眺めてみてください。とき: 2023年3月1日(水) 13時〜16時 ...
2023.02.01 07:20おとなのフェミ・カフェ第3回は「しかのいえ」で穏やかに〜終了大人のフェミ・カフェ第3回は東京都北区で行います。2023年3月11日(土) 13時〜16時に開催します。この時間内なら何時でもOK。入退室は自由です。場所はJR埼京線十条の駅から歩いて5分ほどの「しかのいえ」です。ゆったりお話しする時間をぜひ、ご一緒しましょう。普段のもやもやをシェアできます。参加費は1,000円。飲み物とちょっとしたおやつを用意しています。Alliance YouTooで発行した冊子(シニア女性白書 売価800円)1冊とお土産に化粧品もついて大変お得。また、傾聴やハンドマッサージ、カラーセラピーにお金の相談など、各種プログラム(有料:500円)も用意されています。予約してきてくださると準備してお待ちできますが、当日、ふらっと寄っても...
2023.01.18 12:23ゆったりフェミ・カフェでお待ちしています〜終了しました〜イベントは無事終了!ゆったり時間を過ごしにきませんか。下町の商店街にある居心地のよいカフェでお待ちしています。女性同士で、ぼそぼそっと、普段、なんとなく思っていることを話してみると、「わたしも・・」って言ってくれる人がいる。そんな空間になるはずです。ひとりでいたいと思ったら、温かい飲み物を持って読書空間へどうぞ。スタッフ推しのフェミ本を用意しましたのでゆったり本など眺めてみてください。とき: 2023年2月19日(日) 13時〜16時 (開催時間中いつおいでになっても構いません)ところ: 子育てカフェeataco 足立区関原3丁目5−7 ・ 東武スカイツリーライン西新井駅西口徒歩12分 ・ JR・東京メトロ・つくばエクスプレス北千住駅...
2022.11.26 05:51上から目線のフェミニズムなんてないジェンダーギャップ指数が最低レベルの日本においても・性差別は減りつつある・職場のなかで役職や管理職など高い地位を得つつある。・女性たちは自由を謳歌している・男性からのいやなアプローチは交わせばいいし男性なんて利用すればいいと思っている「リベラル」な女性たちは多くいる。だが一方で、そうした「余裕こいた姿勢」は、もしかしたら、第三世界を搾取して謳歌する生活の上に成り立っているのかもしれない。「論理の飛躍では!?」「性差別の問題と、南北問題はまったく別のものでしょ!?」・・・そうではない。誰かが犠牲になっているのなら、フェミニズムが実現したことにならない。みんなが幸せになる「みんなのもの」である真のフェミニズムを追求するのなら、第三世界においていまだ性差別的...
2022.11.03 13:18「あるこうよむらさきロード」で非暴力を訴える11月3日の文化の日、女性に対する暴力に反対!と叫ぶ仲間たちで表参道から青山通りを歩きました。もう14年目となる「あるこうよむらさきロード」のパレードです。午前中は集まったみんなの声を聞き、衆議院議員や複数の女性支援団体のメンバーからも力強い後押しのメッセージをもらって団結を強め、「Break the Chain 鎖を断ち切ろう!」のダンスを練習。午後からは、むらさきとオレンジの風船で装飾した車が先導する隊列にバナーを持って並び、いざ街へ。踊れば汗ばむほどの陽気の中、沿道で手を振る方々にも応えつつコールします。『私たちは悪くない!楽しく歩こう!暴力は愛じゃない!』集まったのは100人を超える主に女性です。Alliance YouToo からは6名が準備...
2022.09.23 12:32RBGの『ビリーブ 未来への大逆転』鑑賞会 2週続けて台風が来るという三連休の初日に、Alliance YouToo の仲間で『ビリーブ 未来への大逆転』を観てお茶する会を開催しました。 映画の原題は「On the Basis of Sex」。アメリカの最高裁判所判事だったルース・ベイダー・ギンズバーグ=RBGが法律の男女不平等と戦った1970年代を描く伝記的ドラマです。 社会の変化に遅れをとらないように法律を変える。そう言い続け、裁判で誰もを説得した最後の場面に勇気をもらいました。 2020年9月に彼女が亡くなって、ちょうど2年。RBGと親しみを込めて呼ばれ、生涯を男女平等の実現に賭けた彼女を亡くして、今年、最高裁はアメリカの女性が中絶を選ぶ権利を奪いました。大逆転は、またいつでも覆るのかと...